矯正治療の後戻りについて
せっかく時間と費用をかけて手に入れたきれいな歯並びが、元に戻ってしまうことがあります。これを「後戻り」といいます。なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
「後戻り」とは?
歯並びがきれいになったら矯正装置を外しますが、歯を支える骨は安定しておらず動きやすくなっています。その状態で歯を放置することで、治療前の位置に戻ろうとしてしまうのです。
これは、どのような装置で矯正治療をしても起こります。
後戻りを起こしやすい人とは?
部分矯正をしていた
適応症例や動かせる範囲が限られていますが、動かせない範囲も多いので、全体のバランスを崩しやすい方法です。見える部分だけ動かすような無理のある治療だった場合、後戻りしやすくなります。
保定装置をきちんと使わなかった
矯正は「歯の移動」と「歯の保定」という2つの工程を経て治療が完了するものなので、保定装置を使って歯を安定させる必要があります。この保定装置の装着を怠ったり、誤った使い方をしていると、後戻りしやすくなります。
舌癖・親知らずがある
舌突出や異常嚥下などの舌癖があると、筋肉の圧力によって歯が意図しない方向へ動いてしまいます。また、親知らずがほかの歯を圧迫するような症状があると後戻りしやすくなります。
保定装置の使用期間
骨が安定し、歯肉線維の緊張が取れるまで使う必要があります。個人差はありますが、おおよそ2年が目安です。
治療後1年目は一日中、2年目以降は夜間の就寝時のみなど、段階的に装着時間を減らせますが、歯科医師の指示に従い、一定の期間は保定装置をつける必要があります。
後戻りした歯の治療方法
マウスピース型矯正装置(インビザライン)、ワイヤー矯正装置(表側・裏側)などで治療できます。
後戻りの治療は、最初の治療ほど時間をかけずにできることもあるので、歯科医師に相談し、使う装置や治療の流れなどを確認しましょう。