世田谷区の歯科が解説!歯列矯正のメカニズムとは?

「歯列矯正ってどのように歯を動かすの?」
このように、お考えの方はいらっしゃいませんか。
大人になり、歯列矯正を検討する方がいらっしゃると思います。
しかし、歯列矯正でどのように歯を動かすのか知らないと不安ですよね。
そこで今回は、歯列矯正のメカニズムについて、世田谷区の矯正歯科が解説します。

□歯列矯正の基本知識をご紹介

まず、歯列矯正をするときは、歯にブラケットと呼ばれる装置をつけ、そこに適切な歯列の形をしたワイヤーを通します。
これらが歯に力を加えることで、歯の位置が動きます。
また、適切な頻度で歯の動きに合わせて、ワイヤーの種類を変え、歯を理想の位置に近づけます。

*歯の構造について理解しよう!

歯の周りには歯を支えるための骨があり、歯根(しこん)と骨に間には歯根膜(しこんまく)という弾力がある薄い膜があります。
歯根膜の役割は、クッションのように、歯にかかる衝撃を和らげることです。
矯正するときは、この歯根膜が重要な働きをします。

□歯列矯正のメカニズムとは

上記の通り、最初はブラケットと呼ばれる装置で歯に力を加えます。
そうすると、片一方の歯根膜が伸び、もう片一方の歯根膜は縮みます。
ここで大事になることが、歯根膜が一定の厚さを保とうとする性質です。

歯根膜が伸びた方は骨を新しく作る細胞が活発になり、歯根膜が縮んだ方は骨を溶かす細胞が活発になります。
骨を溶かしたり、新しく作ったりを繰り返されることで、歯を理想の位置に動かします。
このように、歯列矯正では歯を理想の位置に動かし、適切な歯並びを実現します。

「骨を溶かすって危なくない?」とお考えになる方がいらっしゃるでしょう。
しかし、人間の身体では古い骨は溶け、新しく作られるというサイクルがあります。
そのため、歯の周りの骨が溶けたり、新しく作られたりすることに心配する必要はありません。
また、骨は頻繁に溶けたり、作られたりしないため、弱い力を加える、骨ができるまで待つということを繰り返します。
歯や骨への負担を考えると、1カ月で動かせるのは0.5~1ミリメートルだと言われています。

□まとめ

今回は、歯列矯正のメカニズムについて、世田谷区の矯正歯科が解説しました。
歯列矯正のメカニズムをご理解いただけましたでしょうか。
また、ご自身の歯並びが気になり、矯正をお考えの方は是非こちらもご覧ください。
当院では歯並びの改善に向けて、あなたに最適なサポートさせていただきます。